ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文等

瀬戸内海の一次生産と海洋構造

https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2009239
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2009239
c3796baa-3416-4e30-b276-ceca2ab654ff
名前 / ファイル ライセンス アクション
BullCoastOceanogr_35-1_109.pdf BullCoastOceanogr_35-1_109.pdf (499.8 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル 瀬戸内海の一次生産と海洋構造
言語 ja
タイトル
タイトル Primary Production and Physical Structure of the Seto Inland Sea, Japan.
言語 en
作成者 橋本, 俊也

× 橋本, 俊也

ja 橋本, 俊也

en Hashimoto, Toshiya

Search repository
山本, 民次

× 山本, 民次

ja 山本, 民次

en Yamamoto, Tamiji

Search repository
多田, 邦尚

× 多田, 邦尚

ja 多田, 邦尚

en Tada, Kuninao

Search repository
松田, 治

× 松田, 治

ja 松田, 治

en Matsuda, Osamu

Search repository
永末, 寿宏

× 永末, 寿宏

ja 永末, 寿宏

en Nagasue, Toshihiro

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
権利情報 Copyright (c) 1997 日本海洋学会 沿岸海洋研究部会
主題
主題Scheme Other
主題 一次生産量
主題
主題Scheme Other
主題 海域区分
主題
主題Scheme Other
主題 海洋構造
主題
主題Scheme Other
主題 瀬戸内海
主題
主題Scheme NDC
主題 450
内容記述
内容記述 瀬戸内海を鉛直混合強度の季節変動を指標として9海域に区分し, 一次生産量の地理的・季節別変動を調べ, 海洋構造との関係を考察した. 年間平均一次生産量のもっとも大きな海域は大阪湾北部(1.227mgCm^<-1>day^<-1>), ついで広島湾北部(1.013mgCm^<-2>day^<-1>)であった. これらの海域は周年にわたって成層が形成され, 陸域からの大量の栄養塩供給によって一次生産が高く維持されていた. また, これからの海域の一次生産量は夏季と秋季に大きく, 冬季と春季に小さかった. 一方, 年間平均一次生産量の小さな海域は備讃瀬戸(323mgCm^<-2>day^<-1>), 安芸灘(335mgCm^<-2>day^<-1>)であった. これらの海域は周年にわたり鉛直混合が卓越しており, 光不足により一次生産が制限されていると考えられる. 最も鉛直混合が卓越する備讃瀬戸では周年にわたり一次産量は小さく, 季節変動はほとんど見られなかった.
言語 ja
内容記述
内容記述 According to the seasonal variation of the vertical mixing condition, the Seto Inland Sea were divided into 9 sub areas. Geographical and seasonal variations of primary production were investigated in relation to physical structure of each area. Annual average primary production was high at the northen part of Osaka Bay (1,227 mgC m^<-2> day^<-1>) and the northen part of Hiroshima Bay (1,013 mgC m^<-2> day^<-1>). At these areas, the density stratification developed throughout the year and the primary production was enhanced due to the nutrient supply by river discharge. The primary production at these areas was high during autumn and summer, and was low during winter and spring. While, the annual aveage primary production was low at Bisan Seto (323 mgC m^<-2> day^<-1>) and Aki Nada (355 mgC m^<-2> day^<-1>). At these areas, the vertical mixing was dominant throughout the year. It was suggested that the primary production at these areas was restrained by the light condition for the phytoplankton. At Bisan Seto, where the vertical mixing was the strongest, the primary production was low during all seasons and its seasonal variation was almost negligible.
言語 en
出版者
出版者 日本海洋学会沿岸海洋研究部会
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1342-2758
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10492259
開始ページ
開始ページ 109
書誌情報 沿岸海洋研究
沿岸海洋研究

巻 35, 号 1, p. 109-114, 発行日 1997-08
旧ID 28938
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-21 04:49:34.270375
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3