WEKO3
アイテム
広島平和記念資料館における原爆体験の継承の在り方とその変容
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2005714
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/200571414007a79-3b16-4578-ad0e-87ffae12b079
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-18 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 広島平和記念資料館における原爆体験の継承の在り方とその変容 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
作成者 |
楊, 小平
× 楊, 小平
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
権利情報 | ||||||||||
権利情報 | Copyright(c) by Author | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 319 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | TableOfContents | |||||||||
内容記述 | 目次 / pI 図表一覧 / pIV 初出一覧 / pVII 序章 展示という原爆体験の継承の在り方 / p1 第1節 研究の目的と問題の所在 / p1 1-1 研究の目的 / p1 1-2 問題の提起 / p2 1-3 用語の定義 / p4 第2節 理論的視座 / p6 2-1 博物館展示による原爆体験の集合化 / p6 2-2 モノと「語り」が媒介する多様な関係性 / p8 第3節 調査対象と調査方法 / p11 3-1 研究対象 / p11 3-2 調査方法 / p13 第4節 論文の構成 / p13 第1章 原爆投下―広島からヒロシマへ / p15 はじめに / p15 第1節 被爆前の広島 / p15 第2節 広島市の被爆状況 / p16 2-1 被爆被害の概要 / p16 2-2 爆心地の被災状況 / p17 2-3 都市の崩壊と人的被害 / p17 第3節 被爆後の対応及び救護活動 / p20 第4節 考察 / p21 第2章 原爆体験の風化と記憶の再生成――聖域化、言説化 / p22 はじめに / p22 第1節 終戦と原爆被害対策 / p22 第2節 広島の復興と平和都市思想 / p24 第3節 原爆資料の保存――被爆建物、被爆橋梁、被爆樹木 / p27 3-1 被爆した建造物の保存 / p28 3-2 被爆橋梁の保存 / p33 3-3 被爆樹木の保存・保護 / p36 第4節 記念施設の建設 / p38 第5節 媒介としての儀式、メディア等 / p44 5-1 原爆の慰霊と記念式典 / p44 5-2 原爆報道・絵・本・雑誌・動画・音楽 / p46 5-3 データベースの運用及びインターネットによる発信 / p47 第6節 考察 / p49 第3章 広島平和記念資料館の変遷 / p50 はじめに / p50 第1節 博物館展示を通した公的記憶の構築にまつわる理論的射程 / p50 第2節 広島平和記念資料館の展示とその変遷 / p51 2-1 平和記念資料館前史(1945-1954) / p51 2-2 平和記念資料館の初期(1955-1974) / p52 2-3 被爆体験の継承が中核(1975-1990) / p56 2-4 広島から世界へ(1991-2012) / p59 第3節 次期更新計画策定 / p63 第4節 企画展 / p64 4-1 企画展の詳細 / p64 4-2 企画展の特徴と原爆体験の記憶の変化 / p66 第5節 考察 / p66 第4章 原爆遺物の力 / p68 はじめに / p68 第1節 展示空間の構築及び展示物の構成の詳細 / p68 第2節 展示されるモノが語る――事例とその考察 / p84 2-1 触れることができない石と触れることができるガラス瓶 / p84 2-2 写真の位置づけ / p86 2-3 複製品――被災を再現するレプリカと複製の原爆ドーム / p89 第3節 考察 / p91 第5章 ヒロシマ ピースボランティアの実践 / p93 はじめに / p93 第2節 ピースボランティアとして活動する人々の思い / p96 第3節 事例の分析 / p99 3-1 HG の事例――被爆者ピースボランティア / p99 3―2 HD の事例――非体験者ピースボランティア / p102 3-3 筆者の事例――外国人ピースボランティア / p105 第4節 考察 / p111 第6章 原爆体験のツーリズム――ツーリストの視点から / p113 はじめに / p113 第1節 負の文化遺産としての原爆体験のツーリズム / p113 1-1 負の文化遺産の保存・展示 / p114 1-2 負の遺産のツーリズムに対するツーリストの視点 / p114 第2節 原爆体験のツーリズムの歴史と動向 / p115 2-1 原爆体験のツーリズムの歴史 / p115 2-2 広島市における観光動向 / p117 2-3 観光施政と原爆ツーリズムの関係 / p121 第3節 ツーリスト視点から――共感、逃避、抵抗 / p122 3-1 悲惨さから逃避・回避する小学生たち / p122 3-2 時間に制限された空間の取捨 / p123 3-3 ツーリストの反響から / p124 第4節 考察 / p129 終章 考察――原爆体験の継承にまつわる公的領域と私的領域の横断 / p130 はじめに / p130 第1節 検討内容のまとめ / p130 第2節 展示を通した原爆体験の継承の在り方の課題 / p133 第3節 むすびに――戦争と平和に関する記憶の継承に向けて / p134 参考文献 / p137 参考資料 / p144 謝辞 / p146 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_db06 | |||||||||
資源タイプ | doctoral thesis | |||||||||
学位授与番号 | ||||||||||
学位授与番号 | 甲第5999号 | |||||||||
学位名 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
学位名 | 博士(学術) | |||||||||
学位名 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
学位名 | 博士(学術) | |||||||||
学位授与年月日 | ||||||||||
学位授与年月日 | 2013-03-01 | |||||||||
学位授与機関 | ||||||||||
学位授与機関識別子Scheme | kakenhi | |||||||||
学位授与機関識別子 | 15401 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
学位授与機関名 | 広島大学 | |||||||||
学位授与機関 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
学位授与機関名 | Hiroshima University | |||||||||
旧ID | 36710 |