WEKO3
アイテム
高等学校国語科における説明的文章読解指導の研究 : 相互主体的関係を視座として
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2004861
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/200486101994d1d-68f7-4e57-be88-6d4c18f4494d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-18 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 高等学校国語科における説明的文章読解指導の研究 : 相互主体的関係を視座として | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
作成者 |
篠崎, 祐介
× 篠崎, 祐介
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 370 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 内容の要約 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 第二章の基となった研究は,科学研究費(基盤研究(C))「国語科における小中高を通した論理教育カリキュラムと実践プランの策定」(研究代表者:難波博孝,JSPS科研費26381209)の補助を受けたものである。 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_db06 | |||||||||
資源タイプ | doctoral thesis | |||||||||
関連情報 | ||||||||||
関連タイプ | references | |||||||||
関連名称 | 篠崎祐介(2012)「コミュニケーション的行為の理論」を援用した評論教材の研究―「水の東西」を例に」『広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域』(61), 131-139 | |||||||||
関連情報 | ||||||||||
関連タイプ | references | |||||||||
関連名称 | 篠崎祐介(2013)「国語科教育における批判的読解指導の研究―森田信義の評価概念における「解釈」の位置づけに焦点を当てて」『教育学研究ジャーナル』(15), 31-40 | |||||||||
関連情報 | ||||||||||
関連タイプ | references | |||||||||
関連名称 | 篠崎祐介(2014)「社会形成に資する読むことの教育の研究―「コミュニケーション的行為の理論」を援用して」『国語教育思想研究』(8), 97-104 | |||||||||
関連情報 | ||||||||||
関連タイプ | references | |||||||||
関連名称 | 篠崎祐介(2014)「教材としての「評論文」を定義する―「アブダクション」によって「ディスクルス」を志向する文章」『教育学研究ジャーナル』(15), 31-40 | |||||||||
関連情報 | ||||||||||
関連タイプ | references | |||||||||
関連名称 | 篠崎祐介(2014)「論理的な文章を解釈するための教材分析の提案―筆者の思考過程と目的に着目して」『広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域』(63), 97-104 | |||||||||
関連情報 | ||||||||||
関連タイプ | references | |||||||||
関連名称 | 篠崎祐介(掲載予定)「森田信義の説明的文章指導論の変遷」『国語教育思想研究』(9) | |||||||||
関連情報 | ||||||||||
関連タイプ | references | |||||||||
関連名称 | 篠崎祐介・幸坂健太郎・黒川麻実・難波博孝(掲載予定)「評論文読解指導の現状と課題―高等学校教員に対するフォーカスグループインタビューから」『国語科教育』77 | |||||||||
学位授与番号 | ||||||||||
学位授与番号 | 甲第6618号 | |||||||||
学位名 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
学位名 | 博士(教育学) | |||||||||
学位名 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
学位名 | Doctor of Philosophy in Education | |||||||||
学位授与年月日 | ||||||||||
学位授与年月日 | 2015-03-23 | |||||||||
学位授与機関 | ||||||||||
学位授与機関識別子Scheme | kakenhi | |||||||||
学位授与機関識別子 | 15401 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
学位授与機関名 | 広島大学 | |||||||||
学位授与機関 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
学位授与機関名 | Hiroshima University | |||||||||
旧ID | 38646 |