ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 会議発表論文等

タクソノミー、キーワード検索、そしてフォークソノミー

https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2001313
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2001313
5ca1fe51-b151-4bbb-8459-204ec8efaf5d
名前 / ファイル ライセンス アクション
090129_hirakawa.pdf 090129_hirakawa.pdf (374.7 KB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル タクソノミー、キーワード検索、そしてフォークソノミー
言語 ja
作成者 平川, 正人

× 平川, 正人

ja 平川, 正人

en Hirakawa, Masahito

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
主題Scheme Other
主題 検索
主題
主題Scheme Other
主題 情報
内容記述
内容記述 大学教員にとって研究は重要な職務のひとつである。その遂行にあたり、関連する研究をサーベイすることは基本であり、冊子体資料、電子ジャーナル、データベース、webサイトなどを探索することになる。少し前までは、予め専門家が行なった分類に沿って対象を絞っていく方法が主であった。いわゆるタクソノミー(分類学)が基盤であった。そのうちに、お決まりのパスを強要されるのではなく、利用者が指示する検索条件に合致する対象を直接選び出してくれるようなキーワード検索が主流になった。しかしながら、これらによって入手できるものは過去に生産された資源のみである。改めて研究というものを考えるとき、既存の関連研究を調べる以前に、取り組むべき目標なりアイディアを思いつくことが不可欠である。すなわち未来を創造することこそが研究の核心といえる。次世代の情報検索ツールには、そのような創造的活動を支援する機能が求められよう。その手がかりは人間社会の中にあるはずで、その意味でフォークソノミー、いわゆる一般大衆による集合知の存在が今後ますます重要となるに違いない。
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 平成20年度国立大学図書館協会地区協会助成事業ワークショップ「大学における研究・教育活動と電子リソース利用の現在」発表資料 平成21年1月29日 広島大学中央図書館ライブラリーホール
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_c94f
資源タイプ conference output
出版タイプ
出版タイプ AO
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_b1a7d7d4d402bcce
関連情報
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/topics/090129ws.html
書誌情報
発行日 2009-01-29
旧ID 25874
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-18 01:53:55.446892
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3