ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 会議発表論文等

塗り絵デバイス:計算機工学を学ぶための新しい教材の提案

https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2001140
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2001140
f74700bc-fb55-465a-b108-642c0d28083b
名前 / ファイル ライセンス アクション
p316_1001-2.pdf p316_1001-2.pdf (2.5 MB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル 塗り絵デバイス:計算機工学を学ぶための新しい教材の提案
言語 ja
作成者 玉木, 徹

× 玉木, 徹

ja 玉木, 徹

en Tamaki, Toru

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
権利情報 Copyright (c) 2007 by Author
主題
主題Scheme Other
主題 論理回路
主題
主題Scheme Other
主題 教材
主題
主題Scheme Other
主題 塗り絵デバイス
主題
主題Scheme Other
主題 理系教育
主題
主題Scheme Other
主題 回路素子
主題
主題Scheme NDC
主題 540
内容記述
内容記述 本稿では、児童や生徒が計算機の仕組みを学習するための「塗り絵デバイス」という教材を提案する。計算機工学や計算機アーキテクチャを学ぶ上で論理回路は重要であり、通常は大学や高専のカリキュラムにおいて、論理式やカルノー図など論理回路に関する高度な知識を学ぶ。これらは一般に小中学生には理解しがたい高度な内容である。しかし、近年理系離れやIT離れが深刻に叫ばれている中、計算機の中身がどうなっているのかを面白く子供達に伝える必要がある。そこで、子供達が手を動かしながら計算機内部の動作原理を実感できる「塗り絵デバイス」を提案する。これは、電気の流れを鉛筆で塗りつぶしていくことで実現し、自分で論理素子の処理を行うものである。
言語 ja
出版者
出版者 電気・情報関連学会中国支部
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
関連情報
識別子タイプ URI
関連識別子 http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00020055
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11138730
開始ページ
開始ページ 316
書誌情報 電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集
電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集

巻 58, p. 316-317, 発行日 2007-11
旧ID 20054
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-18 01:48:25.209075
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3