ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 広島大学の刊行物
  2. 広島大学日本語教育研究
  3. 35号

日中接触場面における中国人日本語学習者によるほめへの肯定型応答 : フェイス・バランスの維持の観点から

https://doi.org/10.15027/0002040535
https://doi.org/10.15027/0002040535
4fbb03e4-1dc5-41b5-a672-da961ce7f38f
名前 / ファイル ライセンス アクション
HUNihongoKyoikuKenkyu_35_39.pdf HUNihongoKyoikuKenkyu_35_39.pdf (419 KB)
Item type デフォルト(1)
公開日 2025-03-31
タイトル
タイトル 日中接触場面における中国人日本語学習者によるほめへの肯定型応答 : フェイス・バランスの維持の観点から
言語 ja
タイトル
タイトル Positive Responses to Compliments Used by Chinese Learners of Japanese in Japanese-Chinese Contact Situations: From the Perspective of Maintaining Face Balance
言語 en
作成者 張, 晨

× 張, 晨

ja 張, 晨

en ZHANG, Chen

Search repository
永田, 良太

× 永田, 良太

ja 永田, 良太

en NAGATA, Ryota

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
言語 ja
権利情報 Copyright (c) 2025 広島大学大学院人間社会科学研究科日本語教育学プログラム
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 中国人日本語学習者
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ほめへの肯定型応答
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 フェイス・バランスの維持
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ほめの談話
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This study aimed to clarify the strategies used to maintain face balance when Chinese learners of Japanese repeatedly gave positive responses to compliments in Japanese-Chinese contact situations. The analysis focused on the positive responses from a Chinese learner of Japanese within the compliment discourse and examined how mutual face balance was maintained during interactions with a Japanese native speaker. The results showed that the learner shifted between positive responses and avoidance responses in reaction to compliments from the native speaker on the same topic. Furthermore, after repeatedly giving positive responses in earlier topics, the learner was observed to maintain mutual face balance in later topics by voluntarily engaging in "self-FTAs" (face-threatening acts).
言語 en
出版者
出版者 広島大学大学院人間社会科学研究科日本語教育学プログラム
言語 ja
出版者
出版者 Teaching Japanese as a Second Language Program, Graduate School of Humanities and Social Sciences, Hiroshima University
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/0002040535
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13477226
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11531831
書誌情報 ja : 広島大学日本語教育研究
en : Bulletin of Teaching Japanese as a Second Language Program, Hiroshima University

号 35, p. 39-46, ページ数 8, 発行日 2025-03-31
見出し
大見出し 論文
言語 ja
見出し
大見出し Articles
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-05-08 01:35:07.905955
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3