WEKO3
アイテム
「文学国語」における当事者意識を育む単元構想 : 戦争・平和を考える単元実践の報告
https://doi.org/10.15027/0002040531
https://doi.org/10.15027/000204053166ba4395-f1d1-460b-a5f3-9a2dc011d22a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | デフォルト(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-05-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 「文学国語」における当事者意識を育む単元構想 : 戦争・平和を考える単元実践の報告 | |||||||
言語 | ja | |||||||
作成者 |
石井, 希代子
× 石井, 希代子
|
|||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿は,国語科の授業の中でどのように生徒たちの当事者意識を育むことができるか,という問題意識により構想した単元の実践と今後の課題について報告するものである。なお,本単元は,高校2年生の「文学国語」の授業において,主教材として和田伸一郎「メディアと倫理」,小川洋子「死者の声を運ぶ小舟」(いずれも筑摩書房「文学国語」による),副教材として広島女子高等師範学校附属山中高等女学校原爆死没者追悼文集編集委員会編「追悼記増補ヒロシマの願い」,朝日新聞の記事を用いたものである。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 広島大学附属福山中・高等学校 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.15027/0002040531 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
収録物識別子 | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 0916-7919 | |||||||
書誌情報 |
ja : 中等教育研究紀要/広島大学附属福山中・高等学校 巻 65, p. 18-25, ページ数 8, 発行日 2025-04-01 |
|||||||
見出し | ||||||||
大見出し | 第2部 教科研究 | |||||||
言語 | ja |