WEKO3
アイテム
化学平衡を動的に捉える探究活動 : 対話分析で思考の過程を可視化する
https://doi.org/10.15027/47532
https://doi.org/10.15027/47532704f7a1a-3cba-42df-b1c6-8727f2720729
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-18 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 化学平衡を動的に捉える探究活動 : 対話分析で思考の過程を可視化する | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
作成者 |
大方, 祐輔
× 大方, 祐輔
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | 化学基礎「酸と塩基の反応」の単元において,化学平衡を動的に捉える探究活動をとり入れた授業の開発と実践を行った。具体的には,弱酸を強塩基で中和滴定する生徒実験を通して,弱酸の電離平衡や塩の加水分解平衡について,粒子モデルを用いて説明する探究活動を行った。探究活動中の生徒の対話記録を分析したところ,生徒が化学平衡の考え方を獲得するまでの思考の過程を可視化することができた。今後,同様の授業展開のもとでこの思考過程の再現性が確認できれば,生徒がどのようにして化学平衡を動的に捉え理解しようとしているか,その思考過程の一般モデルを提案できることが示唆された。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 広島大学附属福山中・高等学校 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15027/47532 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0916-7919 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00146014 | |||||||||
開始ページ | ||||||||||
開始ページ | 174 | |||||||||
書誌情報 |
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 巻 59, p. 174-179, 発行日 2019-03-31 |
|||||||||
見出し | ||||||||||
大見出し | 第2部 教科研究 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
旧ID | 47532 |