ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文等

場所的文脈を主題にした地域調査論 : 「鞆のまち」を事例として

https://doi.org/10.15027/432
https://doi.org/10.15027/432
9242046d-39bc-41bd-906e-2498b5cfb705
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000049251.pdf KJ00000049251.pdf (1.0 MB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2006-03-21
タイトル
タイトル 場所的文脈を主題にした地域調査論 : 「鞆のまち」を事例として
言語 ja
タイトル
タイトル An Examination of Regional Surveying from a Landscaping Viewpoint : A Study of the Town of Tomo in Fukuyama on the Inland Sea
言語 en
作成者 高田, 準一郎

× 高田, 準一郎

ja 高田, 準一郎

en Takata, Jun'ichiro

Search repository
寄与者
姓名 国立情報学研究所
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
主題Scheme NDC
主題 370
内容記述
内容記述 本稿では, 地域調査における新工房的手法の有効性を, 鞆のまちを事例に検討した。新工房的手法は, 場所的文脈を主題にする。場所的文脈は, 歴史的な意味や景観的な意味に加えて, 認知的な意味からなる地域を総合的に捉える視点である。場所的文脈で捉えた鞆のまちは, 鞆港における海岸線のもつ意味に焦点化される。内側彎曲型の海岸線は, エッジとして地域をひとつにまとめるという重要な意味をもつ。このような場所的文脈を捉える方法は, 生活科において注目されている探検的方法に重なる部分も少なくない。初等教育と中等教育との教育課程論に向けての予察的な作業となる。感覚の主体性と地域認識のための想像力という地域調査の根源性を取り戻し, 地域調査の実証性の原点ともいえる「まちを歩く」, いいかえれば「見ること」に始まる実証性プロセスを重視する意味で, 新工房的手法のもつ意義を強調しておきたい。
言語 ja
出版者
出版者 広島大学附属中・高等学校
日付
日付 2006-03-21
日付タイプ Created
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/432
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1344-4441
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11466015
開始ページ
開始ページ 43
書誌情報 研究紀要 /広島大学附属中・高等学校
BULLETIN /THE ATTACHED JUNIOR AND SENIOR HIGH SCHOOL HIROSHIMA UNIVERSITY

号 48, p. 43-52, 発行日 2002-03-28
旧ID 432
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-23 05:21:41.863041
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3