ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文等

書道 I における漢字仮名交じりの書の制作のあり方をめぐって : 線質を中心に

https://doi.org/10.15027/416
https://doi.org/10.15027/416
4e9d59f3-2336-4e07-8347-8669fae93961
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000049221.pdf KJ00000049221.pdf (2.0 MB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2006-03-21
タイトル
タイトル 書道 I における漢字仮名交じりの書の制作のあり方をめぐって : 線質を中心に
言語 ja
タイトル
タイトル How Writing in both Chinese Characters and Kana Letters Should be Taught in 'Shodo-I' : How to Write with Suitable Strokes of the Brush
言語 en
作成者 谷口, 邦彦

× 谷口, 邦彦

ja 谷口, 邦彦

en Taniguchi, Kunihiko

Search repository
寄与者
姓名 国立情報学研究所
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
主題Scheme NDC
主題 370
内容記述
内容記述 完成した作品のみが評価される書家の制作と, 公教育での制作を混同してはならない。本稿は, 新学習指導要領書道Iで必修となる漢字仮名交じりの書の取り扱いに関するものである。漢字仮名交じりの書には依拠する文字資料がなく, 文字資料を依りどころに作品制作を行う書道においては異色の存在である。初めて書道作品の制作に取り組む高等学校1年にあって, 漢字仮名交じりの書の制作をどのように扱っていくべきか, これまでの実践の反省を踏まえ, 「線質」の違いに着目して展開した一例を報告する。
言語 ja
出版者
出版者 広島大学附属中・高等学校
日付
日付 2006-03-21
日付タイプ Created
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.15027/416
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1344-4441
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11466015
開始ページ
開始ページ 59
書誌情報 研究紀要 /広島大学附属中・高等学校
BULLETIN /THE ATTACHED JUNIOR AND SENIOR HIGH SCHOOL HIROSHIMA UNIVERSITY

号 46, p. 59-66, 発行日 2000-03-31
旧ID 416
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-23 05:19:53.334271
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3