WEKO3
アイテム
複素数平面上の変換としての演算について
https://doi.org/10.15027/414
https://doi.org/10.15027/414505f27d5-b83b-4ef2-96e6-63efd42f4ff5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-03-21 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 複素数平面上の変換としての演算について | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Operations of Complex Numbers as Transformations on the Complex Plane | |||||||||
言語 | en | |||||||||
作成者 |
河野, 芳文
× 河野, 芳文
|
|||||||||
寄与者 | ||||||||||
姓名 | 国立情報学研究所 | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 370 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | 高等学校数学における複素数の扱いは, 1次方程式, 2次方程式, 高次方程式の解を考える流れの中で, これらの方程式が解をもつように数体を拡大する形で登場したと捉えることができる。これは, 代数学の基本定理によって決着させられるものであり, 興味深いものではあるが, その扱いはやや静的であり, 複素数のすべての面を表しているとはいい難い。しかし, 複素数平面が登場すると, 複素数の演算の図形的意味が明らかとなり, 我々は複素数をより視覚的, 直感的に捉えることができる。さらに, 演算を変換と捉えることにより, 複素数のより動的な見方が可能となり, 理解も深まるものと思われる。このような考えから, 複素数の変換的側面を取り上げ, これによって複素数の図形的あるいは動的側面のよさを示そうと試みたものである。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 広島大学附属中・高等学校 | |||||||||
日付 | ||||||||||
日付 | 2006-03-21 | |||||||||
日付タイプ | Created | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15027/414 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1344-4441 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11466015 | |||||||||
開始ページ | ||||||||||
開始ページ | 39 | |||||||||
書誌情報 |
研究紀要 /広島大学附属中・高等学校 BULLETIN /THE ATTACHED JUNIOR AND SENIOR HIGH SCHOOL HIROSHIMA UNIVERSITY 号 46, p. 39-48, 発行日 2000-03-31 |
|||||||||
旧ID | 414 |