ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌論文等

日本産魚類に寄生するウオジラミ属カイアシ類の目録(1927–2010年)

https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2011555
https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2011555
a498fe9c-2158-4b11-be73-2be7d70cf8a5
名前 / ファイル ライセンス アクション
BullBiogeogrSocJpn_65_103.pdf BullBiogeogrSocJpn_65_103.pdf (1.9 MB)
Item type デフォルトアイテムタイプ_(フル)(1)
公開日 2023-03-18
タイトル
タイトル 日本産魚類に寄生するウオジラミ属カイアシ類の目録(1927–2010年)
言語 ja
タイトル
タイトル A checklist of copepods of the genus Caligus (Siphonostomatoida, Caligidae) from fishes in Japanese waters (1927–2010)
言語 en
作成者 長澤, 和也

× 長澤, 和也

ja 長澤, 和也

en Nagasawa, Kazuya

Search repository
上野, 大輔

× 上野, 大輔

ja 上野, 大輔

en Uyeno, Daisuke

Search repository
Tang, Danny

× Tang, Danny

ja Tang, Danny

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
権利情報 論文ファイルの利用は著作権の範囲内に限り認められます。
主題
主題Scheme Other
主題 Caligus
主題
主題Scheme Other
主題 Caligidae
主題
主題Scheme Other
主題 Copepoda
主題
主題Scheme Other
主題 checklist
主題
主題Scheme Other
主題 bibliography
主題
主題Scheme Other
主題 fauna
主題
主題Scheme Other
主題 fish parasites
主題
主題Scheme NDC
主題 460
内容記述
内容記述 1927–2010年に出版された文献に加えて, 筆者らが海水魚から採集した標本の観察結果に基づき, 日本産魚類から記録されたウオジラミ属カイアシ類32種と未同定種に関する情報 (異名リスト, 宿主, 寄生部位, 地理的分布)を種ごとに整理した: ヒラマサウオジラミ(新称) Caligus aesopus, カツオウオジラミ (新称) C.bonito, ベラウオジラミ (新称) C. brevis, ブダイウオジラミ (新称) C. calotomi, ニザダイウオジラミ (新称)C. cordiventris, シイラウオジラミ(改称) C. coryphaenae, ナンカイウオジラミ (新称) C. cybii, アカエイウオジラミ (新称) C. dasyaticus, ハタウオジラミ (新称) C. epinepheli, ヤガラウオジラミ (新称) C. fistulariae,フグウオジラミ (新称) C. fugu, カガミダイウオジラミ (新称) C. glandifer, イシダイウオジラミ (新称) C.hoplognathi, モジャコウオジラミ (新称) C. lalandei, シイノウオジラミ (新称) C. laticaudus, クロダイウオジラミ (新称) C. latigenitalis, シマアジウオジラミ (新称) C. longipedis, サンマウオジラミC. macarovi, メバチウオジラミ(改称) C. mebachii, トウヨウウオジラミ (新称) C. orientalis, エンガンウオジラミ (新称)C. oviceps, マダイウオジラミ (新称) C. pagrosomi, サワラウオジラミ (新称) C. pelamydis, モンガラカワハギウオジラミ (新称) C. polycanthi, ガイヨウウオジラミ (新称) C. productus, ゴマフウオジラミ (新称) C.punctatus, タイカイウオジラミ (新称) C. quadratus, ゴウシュウウオジラミ (新称) C. sclerotinosus, ヤマグチウオジラミ (新称) C. seriolae, ブリウオジラミ(改称) C. spinosus, ウミタナゴウオジラミ (新称) C. tanago,キュウセンウオジラミ (新称) C. triangularis, および未同定種 Caligus spp. また, プランクトンとして記録されたウキウオジラミ (新称) C. undulatusの情報も含めた. 本目録により, 北太平洋から23種, 瀬戸内海から17種, 東シナ海から10種, 日本海から5種, オホーツク海から2種が報告されていることが明らかになった. また今回, 筆者らが調べた標本は, ヤガラウオジラミ, フグウオジラミ, モンガラカワハギウオジラミ, ゴマフウオジラミに同定され, それぞれヤガラ科のアオヤガラ, フグ科魚類のコモンフグとシロサバフグ, カワハギ科魚類のソウシハギ, フグ科のクサフグが新宿主として追加された. これらの整理と結果に基づいて, 亜熱帯海域における研究や生態・生活史研究の必要性などを述べた.
言語 ja
内容記述
内容記述 Based on the literature published between 1927 and 2010 and an examination of new material of the specimens collected from Japanese marine fishes, a checklist is compiled for the following 32 nominal species and some unidentified species of the copepod genus Caligus from Japanese fishes: Caligus aesopus, C. bonito, C. brevis, C. calotomi, C. cordiventris, C. coryphaenae, C. cybii, C. dasyaticus, C. epinepheli, C. fistulariae, C. fugu, C. glandifer, C. hoplognathi, C. lalandei, C. laticaudus, C. latigenitalis, C. longipedis, C. macarovi, C. mebachii, C. orientalis, C. oviceps, C. pagrosomi, C. pelamydis, C. polycanthi, C. productus, C. punctatus, C. quadratus, C. sclerotinosus, C. seriolae, C. spinosus, C. tanago, C. triangularis, and Caligus spp. Information on C. undulatus reported in plankton is also included. This checklist contains information for each Caligus species regarding its host(s), attachment site(s), known geographical distribution in Japanese waters, and references. The new material consisted of: Caligus fistulariae from two fistulariid fishes, Fistularia petimba and F. commersonii (new host); Caligus fugu from two tetraodontid fishes, Takifugu poecilonatus (new host) and Lagocephalus heeleri (new host); Caligus polycanthi from one monacanthid fish, Aluterus scriptus (new host); and Caligus punctatus from one tetraodontid fish, Takifugu niphobles (new host). Twenty-three, 17, 10, 5, and 2 nominal species of Caligus have been found, respectively, in the North Pacific Ocean, Seto Inland Sea, East China Sea, Sea of Japan, and Sea of Okhotsk.
言語 en
出版者
出版者 日本生物地理学会
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0067-8716
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00193863
開始ページ
開始ページ 103
書誌情報 日本生物地理学会会報 : Bulletin of the Biogeographical Society of Japan
日本生物地理学会会報 : Bulletin of the Biogeographical Society of Japan

巻 65, p. 103-122, 発行日 2010-12-20
旧ID 30962
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-02-21 06:08:45.043764
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3